忍者ブログ
(有)遠藤タタミ店の三代目
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
にほんブログ村 住まいブログ 建具・表具・畳へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士宮情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 日々の気になることへ
「にほんブログ村」クリックお願いしますm(__)m
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DCF_0158.jpg
すごい雨で仕事の予定が流れてしまったので先日代表変更を行った変更を行うため登記謄本と印鑑証明を取って役所関係と銀行をまわってきました。
それにしても自分の名前を「代表」の所に書くのはムズムズします、もっと若い起業家の方々に笑われそうですがのほほんと親のスネ齧りしてきた自分の感想です。
市役所の課税課なんかは謄本のコピーでよかったので原本が一部無駄に、謄本1000円印鑑証明500円、これだけあれば贅沢なお昼が食べれたのに(笑)まあ記念にとっておきましょう(^^;
PR

新年度早々ですがいきなり景気の悪い話(オイ)
年金保険料が上がって給料はへり仕事も少なめ、それに追い討ち掛けるようにお付き合いさせていただいてる建設屋さんからは単価引き下げの依頼が・・・。

ローコスト系の建設屋さんに対抗するためですが受注が取れなければ一円の利益も生まないので仕方の無いことでしょうがすこし社会全体が「安く」を求めすぎてるかなと貧乏人の自分も思うくらいになってきました。

自分のところも少しは効率的に動いて余分をそぎ落とすことも必要になってきてますねえ・・・。
DCF_0155.jpg
今日は3月31日、年度末の恒例行事といえば「棚卸」です。
今年度の在庫を調べて今期の利益を算出しなくては確定申告ができません。
実地棚卸なのでだいたい半日は掛かります、中には「こんなの仕入れたっけ?」とか「まだこれあった」なんて新しい発見もありますが・・・面倒です(^^;
DCF_0156.jpg
それにしても在庫ありすぎです、つい良い物があると仕入れてしまうのですが殆ど倉庫いっぱいです。
不景気なので材料問屋さんも売り込みに必死なのですが少し控えないと当店のほうが倒れてしまいますよ(オイ)
DCF_0153.jpg
親父から引き継ぐ形ですが正式に会社の一番上ということになりました・・・。
一番上って言ってもも社員雇ってるわけではないし(笑)最近流行の「一円株式会社」と同じじゃね?でも当店は有限会社なのである程度は資本金が入ってるので少しはましなのかな?
なんだか実感は無いのですが手続きは結構面倒ですよね、書類作って法務局行って相談して手数料払って手続き終了後また書類を取りに行く。

何とか存続するようガンガリますよ(^^/
DCF_0152.jpg
三月も終わろうというのに白いものが落ちてきましたよ。
車のタイヤも交換してキャリアも外したのにこの寒さ・・・

今日遊びに行った(月曜定休なので)親父は雪を見て引き返してきました(笑)
DCF_0121.jpg
怪しい薬とかではありません、これは畳表に付着している染土を取り除いたものです。
井草は泥染めを行って製品になりますが品質保持のため付いた状態でタタミ店に着ます。それを掃除機とブラシを使って取り除いてから施工します。

以前は納品してからお客様が乾拭きで除去していたのですがお客様の手間を掛けさせないようにするためと新築住宅の場合掃除が済んでから納品することが増えたためワックス掛けの済んだフローリングを汚さないため当店では染土の除去を行ってます。
ですが一度ではとり切れないので気になる方は乾拭きしていただいたほうがより綺麗になります。

20から30畳分吸い取ると写真のように手でかき集められるほど泥が取れます。
DCF_0129.jpg
何か畳に刺さってますが不良品ではありません。
これは生産者がわかるタグなのです。

今まで判子やラベルで畳表の隅に表示されていたのですが偽造やはりかえの危険やお客様に見ていただけない(寸法の都合で切り離されてしまう、納品してしまうと見えない)と問題がありました。

これなら畳表を織るときにしか差し込めないですしお客様がシッカリ確認することが出来ます。
このタグにはQRコードが印刷されており食品のトレーサビリティと同じようにアクセスすることが出来ます。

詳しくはこちらをご覧ください
www.yatsushiro.org/tatami/  畳表活性化連絡協議会
DCF_0114.jpg
鉄筋コンクリート作りの畳下はちゃんと木組みしてあるものの他に写真のように床下用の断熱材を敷き詰めただけのものがあります。
この工法だと敷居との高さが綺麗にあってないことが多いので高さの調整に苦労する場合があります、また固定されていないので歩いたときシッカリ感が無いのであまり好きではありません(;_;)
コストや結露対策でしかたないのですがもうすこしなんとかならないのでしょうか?
DCF_0115.jpg目積(めせき)表を使用した畳です
よく縁なし畳に使用されることの多い目積表ですがこのように
縁付き畳に使っても簡単に違う雰囲気を楽しめます。






DCF_0116.jpgこの畳表は「ダイケンの紙製畳表」で日焼けによる色変わりが少なく
丈夫で長持ちです。
少し割高ですがその分の価値はあると思います。
ただ工業製品なので天然素材のい草と比べると揃いすぎていて逆に
違和感を感じる方もいるかと思います。
DCF_0112.jpg
世間はTwitterがどうこう言われているころいまさらはじめてみようと思い立ち
設定にてこずりながら何とか投稿してみました。
パソコンはPC9801全盛期のころから使っていたのですがだれもがパソコン
を使える状態になってから関心が薄れだらだら(そのころは忙しく)仕事して
ました。
しかし去年からの景気低迷の余波を受け暇になったので(オイ)少しは仕事
のアピール、広告活動のひとつになればいいなあと思ってます。

現在真っ白なこのページですが少しづつ充実させていきたいと思います。
(写真も真っ白な先日の雪模様です(笑)

<< 前のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
遠藤佳之
性別:
男性
職業:
畳業
趣味:
車・スキー・スノボ
自己紹介:
静岡県 富士宮市
遠藤タタミ店三代目
施工範囲は
富士市 富士宮市 芝川町とその周辺になります
最新記事
最新CM
[11/16 Mayllim]
[06/05 遠藤タタミ店]
[06/04 y-16区 高野]
[06/01 y-16区 高野]
[03/12 くんたんのまみー]
最新TB
ブログ内検索
アクセス
忍者ブログ [PR]